• 慢性胃炎

胃カメラ検査・ピロリ菌の検査を行ったうえでピロリ菌の除菌をします。除菌後も発がんリスクは残りますので、定期的に胃カメラ検査を行います。途中症状がある場合は、服薬治療も必要になります。(※漢方診療)

  • 逆流性食道炎

急激に増加している疾患です。びらんや炎症のあるタイプとないタイプに分けられ、炎症のないタイプでも胸やけやげっぷなど不快な症状が続くことが多いです。胃カメラ検査を行い、制酸剤を中心に一定期間治療を続けます。(※漢方診療)

  • 機能性ディスペプシア

食後のもたれ感、みぞおちの膨満感や痛みなど多彩な症状があります。胃カメラ検査でほかの疾患がないことを確認してから食生活の改善、服薬治療をします。(※漢方診療)

  • 過敏性腸症候群

大きく、下痢型・便秘型・混合型に分けられます。大腸カメラ検査(提携病院に依頼)でほかの疾患がないことを確認してから食生活の改善、服薬治療をします。(※漢方診療)

  • 慢性便秘症

患者さんの数がとても多いのに正しく治療するのが難しい疾患です。センナなど刺激性下剤に頼っている方がおられると思います。刺激性下剤は弊害が多い薬剤です。最近優れた薬も出てきました。食生活の改善と共になるべく弊害の少ない薬を使って気持ちの良い排便をしていただけるように取り組んでいます。(※漢方診療)

※上記いずれの疾患も、漢方薬の併用が効果的です。

詳しくは漢方診療

  • 胃・十二指腸潰瘍

ピロリ菌除菌のおかげで非常に少なくなった疾患です。除菌が基本です。

  • 早期胃がん

除菌後、慢性胃炎の経過観察中に発見されることがしばしばあります。がんの深さが粘膜内にとどまっている場合は、内視鏡的に病変を取り除くことができます。連携病院にすぐにご紹介します。胃がんも早く見つかれば胃を切る必要がなくなりました。

  • 胆嚢結石症

腹痛などの症状があれば手術適応になります。無症状の胆嚢結石症の場合は定期的な腹部エコー検査で経過観察をします。

  • 脂肪肝

アルコール性脂肪肝、非アルコール性脂肪肝に分けられます。肝硬変に進行する可能性のあるタイプもあり、食事療法や運動療法を指導して、定期的なエコー検査で経過観察をします。

  • 膵臓疾患

腹痛の診察では常に膵炎を念頭に置いて診ていきます。膵炎が疑われるときはすぐに連携病院に検査を依頼します。膵がんは早期には腹部エコー検査でも見つかりにくい疾患ですので、少しでも疑わしい場合は連携病院に精密検査を依頼します。